
パッと見ただけで“味”が伝わる。それが店名の底力です
「名前負け」なんて言葉がありますが、飲食店においてはその逆――“名前勝ち”している店って、案外あるんですな。
たとえば、表参道でふと目に止まった「夜のたまり場」。入る前から、なんだか落ち着けそうな気がする。あるいは、地方の商店街にある「ひるね日和」。コーヒーと一緒に深呼吸まで出てきそうだ。
こうした“記憶に残る店名”は、偶然の産物ではありません。ちゃんとした「設計図」がある。マーケティング心理学やブランディング理論を下敷きに、どこか詩的なセンスも混ぜながら、店のコンセプトを言葉に封じ込めているのです。
言ってみれば、店名とはその店の“第一声”。
言葉一つで、料理の匂いも、店主の温度も、常連客の笑い声すらも、ふわっと伝わる。それが、名付けの妙。
名前ひとつで、お客の「心の地図」にピンが立つ
「記憶に残る店名」の多くは、五感に訴えかける要素を持っています。
視覚的に情景が浮かぶ、聴覚的に耳に残る、触覚的に温もりを感じる――そんな名前は、人の“記憶の棚”にきちんと居場所を確保できる。
ここで登場するのが、心理学における「イメージスキーマ理論」。
人間は、抽象的な情報よりも“身体で理解できる感覚”を好む傾向があります。たとえば「こくばんとチョーク」という店名を聞けば、学校の教室、放課後の空気、カチャカチャという音まで蘇ってくる。これが“脳内ショートムービー”の始まり。
他にも、店名に物語性を忍ばせることで、客はその先を想像したくなる。
「木曜日のポトフ」なんて、どこか小説のタイトルのようで、「ほかの曜日には何が出るんだろう?」なんて問いまで湧いてくる。
この“想像させる力”が、記憶に残る第一歩なんです。
「売れる名前」には、ちゃんと理屈がある
では、感性だけで名付ければよいのかといえば、さにあらず。
“売れる名前”には、ちゃんと理由がある。そしてそれは、極めてロジカルだ。
- ターゲットの明確化
20代女性がメインターゲットなら、かわいさ・やわらかさ・写真映えがカギ。逆に40代男性なら、安心感・懐かしさ・無骨さのある名前が刺さる。 - 体験のイメージ化
「どんな時間を提供する店なのか?」を名前で伝える。「夜のたまり場」は、ひとり飲みにも、語らいにも対応できそうな余白がある。 - Googleに埋もれない独自性
「和食処さくら」では正直検索に不利。なるべく被らず、検索して一発で出てくる名前を。 - 言いやすさ・拡げやすさ
口コミ時代は“口に出して言いたくなる”が重要。リズム感や語感も評価ポイントになる。
こうした観点を組み合わせながら、初めて“狙って当てる”名前が生まれるんですな。感性と論理のちょうど真ん中、そこに答えがある。
ここでおもいつくままにネーミングをつくってみます。
和食・居酒屋系
- しじま
静寂の意味。都会の喧騒を忘れる、癒しの一杯が飲めそう。 - 夜のたまり場
気取らず入れて、ちょっとホッとする場所。 - 月のほころび
詩的でちょっと儚い。季節の料理が似合いそう。
カフェ・喫茶店系
- ひるね日和
読書とコーヒー、ついでに昼寝でも。ゆるさ満点。 - トーストと哲学
思索系カフェ。SNS映えしつつ、“語りたくなる”要素あり。 - こくばんとチョーク
懐かしい学校の香り。大人の放課後感。
洋食・ビストロ系
- おとなの給食室
懐かしさと洒落っ気の融合。ワインもハンバーグも似合う。 - まち角のキッシュ屋
絵本の中にありそうな、日常の特別感。 - 木曜日のポトフ
曜日を名前に入れると、一気に“物語”が生まれます。
アジア・エスニック系
- 香草と月
ベトナム・タイ料理系に。ちょっとミステリアスで美しい。 - ひとくち異国
一口で世界を旅する感じ。食べ歩きスタイルにも◎。 - 熱帯夜カレー
辛さと湿度が香る、印象的なネーミング。
どの系統が気になりますか?
「ちょっと話したくなる名前」には余白があ
最近とくに感じるのは、“説明しすぎない名前”のほうが好まれるということ。
これは、情報過多の時代における“余白の美学”とも言えましょう。
たとえば「しじま」という店名。漢字にすれば“静寂”ですが、知らなくても、なんとなく落ち着いた雰囲気が伝わってくる。この「なんとなく」が、実はすごく強い。
“自分なりに解釈できる”というのは、客がその店に「意味づけ」できるということ。それはつまり、来店の動機が“能動的”になるということ。
他人から聞かされる情報ではなく、自分が見つけた・考えたという感覚。
それこそが、リピートやシェアにつながる“語りたくなる力”なんです。
店名は“ひとことのコンセプトブック”である
最後に。
名付けというのは、ただの言葉遊びではありません。
それは、オーナー自身が“自分の店をどう語るか”を一言に集約する作業です。
「ひとくち異国」と名づけるなら、それは料理を通じて世界を旅させる覚悟が要る。「トーストと哲学」と言うなら、そこには思索する時間を提供する意志が必要。
店名とは、言葉の名刺であり、営業トークの一行目であり、経営理念そのものでもある。
どんな料理を出すのか、どんな人に来てほしいのか、どんな気持ちで帰ってほしいのか――
それらすべてを、たった数文字に閉じ込める。これぞ、飲食店経営の最初にして最大の“プレゼンテーション”。