インターナショナル幼稚園の
常識はずれは日本人?それとも外国人?
【インターナショナル幼稚園編 STORY 04】
お読みいただく前に…
これは30年以上前の話です。社会情勢や法律など、現代と大きく異なっています。今では考えられない出来事もありますが、そんな時代もあったのかと広い心でご覧いただければ幸いです。
インターナショナル幼稚園の常識はずれは日本人?それとも外国人?
2歳児を保育するのにピンヒール? 日本の常識ではありえない感覚
1週間も経つと、園内を流れる英語の曲に混じって、4・5歳児の歌声も聞こえるようになりました。ラフィと日本人の園児たち。意志の疎通はどうなっていたのでしょうか。その心配は、日本語を理解できないラフィーを心配した奥さんの京子さんが通訳に来てくれたことで解消したのです。京子さんがヘルプするのはラフィのクラスだけですが、全クラスを補佐している私の負担は大きく軽減されました。
私はまだまだ大変な2歳児クラスに専念しました。担任のベスは、一番激しく泣いている子を抱いて歩きまわることしかしません。一瞬目を離しただけで何が起こるかわからない状況にもかかわらず、全くと言っていいほど他の子に注意を払わないのです。保育者としてあり得えない状況に驚くも、それにも増して目を疑ったのは、彼女が履いていたサンダルでした。なぜかピンヒールのサンダルを履いているのです。そんな格好で子どもを抱き、トイレに連れていくなんて、日本の常識では考えられません。子どもが号泣する事態になれば転んでしまうことを身振り手振りを交え伝えますが、アメリカではそれが日常だったと言って譲りません。ピンヒールでの保育は本当に問題なかったのでしょうか。笑顔で「No problem. Don’t worry」と答えるベスに憤りさえ感じていました。真偽のほどは今もわからずじまいです。
3歳児クラスは定員いっぱいの30人。黒人の先生に訪れる試練
3歳児のクラスは定員いっぱいの30人。担任のトニーは、明るく優しいだけでなく大の子ども好きでした。しかも日常会話程度なら日本語も理解できます。当初から一番先に信頼関係を築けるだろうと思っていました。私の予想に反して、子どもたちはなかなかトニーには懐きません。抱かれるなんてもってのほか、近くにいるだけで泣いて後ずさりする園児もいます。
よくよく見ていると、トニーと園児の間にある大きな壁は彼の肌の色でした。今なら街中で黒人を目にすることも珍しくないですが、30年以上前の地方都市では、全くと言っていいほど見かけませんでした。大人が相手なら問題なかったでしょう。でも子どもはあまりに正直過ぎました。初めて見る肌の色に驚き、恐怖を示したのです。
泣き叫ぶ園児と過ごす毎日に、一日でも早く慣れさせようと奮闘するトニー。3歳児30人と仲良くなるために、園児の様子を細かく観察していました。園児が泣いている理由にすぐ気づいたのでしょう。頑張り屋のトニーが自信を失うまでに、そう時間はかかりませんでした。
発言を書き留めるだけで終わる職員会議。私の意見を伝える術は
園児や保護者との信頼関係に問題ありませんでしたが、連日開かれる職員会議では、相変わらず苦戦していました。内容を書き留めるのに必死で、口を挟む余裕はないのです。意見を言わなければ、問題点は改善しようもありません。
そこで考えたのは、議事録の最後に私の意見を書き込むこと。反省点と改善策を箇条書きすることにしたのです。英和辞典とにらめっこしながら議事録を書き終えたら、次の作業。その日の保育について反省点を書き出し、事故につながるような大きな問題から忘れ物など些細な出来事まで重要度順に並べます。改善策をまとめたら、和英辞典に持ち替えて英訳に取り掛かります。職員会議の終了は17時でも、私が幼稚園を後にするのは連日20時を過ぎていました。
通常保育がスタート。通園バスの介助のため毎朝6時半に出勤
GWが明け、いよいよ通常保育のスタート。半日保育と違うのは、保育時間の延長と土曜日保育の実施です。園バスでの送迎も始まりました。開園前から注目度の高かった幼稚園だったので、遠方から通う園児も多く、送迎の範囲はかなり広域に及びました。9時に園に到着すると考えると、バスは6時50分に出発しないと間に合いません。
送迎バスは2台ありましたから、運転手さんに加え、介助者も2名必要でした。勤務時間外なので外国人の先生に頼むことはできません。ということは、百合さんと私が添乗することになるのです。出発時刻を考えると、介助者は6時半に出勤する必要がありました。私は始発に乗って通勤する生活が続きます。
そんな早朝のお迎えですから、園児はもちろん不機嫌で、保護者と離れるのに号泣することもありました。泣く子をなだめ、退屈させないのが介助者の役割です。幼稚園に到着するのは8時50分。今だから言えますが、通園バスに2時間も乗るなんてありえません。当時は園児があまりにかわいそうで、自分が過酷な状況に置かれていることには気づきませんでした。園に戻れば、長い1日のはじまりです。
続く
ビジネスにおける異文化適応の課題と解決策―円滑な業務運営と意見表明の重要性
課題1: 異文化環境下での業務における課題
解決策: 異文化適応のトレーニングと相互理解の促進
異文化環境におけるビジネスには様々な課題が存在します。例えば、異なる文化や価値観に基づく業務運営においては、コミュニケーションや意思疎通の困難さが問題となることがあります。この課題を解決するためには、異文化適応のトレーニングや相互理解の促進が重要です。ビジネスメンバーに対して異文化適応のトレーニングを提供し、異なる文化背景を持つ人々との円滑なコミュニケーションを図ることで、業務運営の質を向上させることができます。
課題2: 異文化背景による意識の相違と業務への影響
解決策: 意見表明の文化を尊重し、意見交換の場を設ける
異文化背景を持つメンバーが集まるビジネスにおいては、異なる意識や価値観が業務に影響を与える場合があります。解決策として、意見表明の文化を尊重し、意見交換の場を設けることが重要です。各メンバーが自身の意見や提案を積極的に出すことができる環境を整え、異なる視点やアイデアを尊重することで、業務のクオリティやイノベーションを促進することができます。意見交換の場を通じて相互理解を深め、協力関係を構築することが重要です。
課題3: コミュニケーションの課題と円滑な業務運営
解決策: クロスカルチャーコミュニケーションのトレーニングとチームビルディングの推進
異文化環境下でのコミュニケーションの課題は、業務の円滑な運営に大きな影響を与えることがあります。異なる言語や文化的な背景を持つメンバーが協力して業務を進めるためには、クロスカルチャーコミュニケーションのトレーニングが欠かせません。このトレーニングにより、異文化間のコミュニケーションのハードルを乗り越える方法や、異なるコミュニケーションスタイルを理解する力を身に付けることができます。
さらに、チームビルディング活動も重要です。異文化のメンバーが協力し、信頼関係を築くことは業務の円滑な運営に不可欠です。チームビルディング活動によって、メンバー同士の結束力や協力意識を高めることができます。グループディスカッションやチームプロジェクトなどを通じて、異文化のメンバー同士がお互いを理解し合い、効果的なコラボレーションを実現することが目指されます。
以上の解決策の実施により、異文化環境下でのビジネスにおける課題を克服し、円滑な業務運営を実現することができます。異文化適応のトレーニングや相互理解の促進、意見表明の文化を尊重した意見交換、クロスカルチャーコミュニケーションのトレーニングとチームビルディングの推進により、異文化ビジネス環境での成功を目指しましょう。
「英検2級の実力しかない私が、20年以上英語教育に携わってきた話」は主人公である高山杏の体験をもとにしたフィクションです。実在の人物、設定は架空のものです。