PR

独学でファイナンシャルプランナーの3級・2級を目指す方法

ファイナンシャルプランナー独学のすすめ
スポンサーリンク

はじめに

本記事は、独学でファイナンシャルプランナー(以下FP)3級・2級の資格取得に役立つ情報を掲載しています。本記事は、独学でファイナンシャルプランナー(以下FP)3級・2級の資格取得を目指す方に向けて書いています。FPの仕事内容はもちろんのこと、試験の内容、資格取得に関する本の紹介や勉強方法、受験時期など、つい見過ごしてしまいがちな情報をまとめています。

FPに向いている人は?

まずは、以下の5つの項目をお読みください。この中で3つ以上の項目が当てはまる人はFPを目指して欲しい方です。

●身近なお金に関するの知識がほしい
●老後など、なんとなく将来が不安
●人の相談にのることが多い、または嫌ではない
●いろんなところで活躍してみたい
●この先ずっと使える資格を持っていたい

FPは、いわば、お金のプロです。

生涯使える資格なので、収入アップだけでなく、自分のお金の管理についてシビアになれます。

次の章からは、FPの資格であるFP技能士検定の解説と、試験対策を紹介します。平日も勉強にあてられる(通勤・通学を含む)! 資格取得後は副業や開業をしてみたい! と考えている方は、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

ファイナンシャルプランナーとは

ファイナンシャルプランナーとは
新しい学びで上手に人生設計

FPが対応する主な相談内容

FPとは、金融や税金、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金など家計に関わる幅広い金融知識を活用して、相談者の生活や資金計画にアドバイスを行う人のこと。

簡単にいえば、「暮らしとお金」のアドバイザーです。FPの仕事は主に次のような項目があげられます。

  • 家計管理
  • 老後の生活設計
  • 教育資金
  • 年金・社会保険
  • 住宅資金(住宅ローン)
  • 資産運用
  • 税制(控除や所得税などの仕組み)
  • 保険
  • 介護・医療費
  • 相続・贈与

これらの分野の専門知識を活かして、相談者が理想の暮らしを実現するように、お金にまつわる知識でサポートします。

もし、時間に余裕があるなら実際にファイナンシャルプランナーに相談して、どんなアドバイスがもらえるか試してみるもの手です。無料の相談もあるので、勉強だと思って経験してみてはいかがでしょう。ただ、個人に依頼するのは気が重いという方は、マネースクールの無料体験もひとつの方法です。

こちらでは無料のWeb体験ができます→お金の教養講座

FPは資格がなくてもできる?

実はファイナンシャルプランナーは資格の名称ではなく職業のことです。wiki には次のように記されています。

ファイナンシャル・プランナー(Financial Planner)は、顧客である個人から、収支・負債・家族構成・資産状況などのソース提供を受け、それを基に住居・教育・老後など将来のライフプランニングに即した資金計画やアドバイスを行う職業・職種、およびその職に就く者。略してFP(エフピー)とも呼ばれる。

出典 https://ja.wikipedia.org/

資格を持っていなくても名乗ろうと思えば誰でも名刺にファイナンシャルプランナーと書くことができます。しかし、名刺にファイナンシャルプランナーと記していても、よほど実績がなければ、信用することができません。

だからFPを目指す人は、資格を取得するのです。資格には、国家、民間を問わずさまざまなタイプがあります。

FPに関する資格で最もメジャーなのは、FP技能士検定です。一般的に金融関係に勤めている人や独立してFPを名乗る人が取得します。3級から1級までありますが、1級は金融機関の上級職員をはじめとしたかなり高度な専門職に向けた資格なので、副業や在宅ワークとして取り組むぶんには、2級もしくは3級の取得となります。

スポンサーリンク

ファイナンシャルプランナー技能士検定とは

FPの検定試験を実施するのは2団体

FPの検定試験は、「日本FP協会」と「一般社団法人金融財政事情研究会(以下きんざい)」の2団体が行っています。出題範囲は3級、2級ともに両団体とも大きな違いはありません。

FP検定の受験資格

FP技能士検定3級には受験資格がありません。誰でも検定を受けることができます。それが狙い目でもあるのです。

2級では、次の要件のうち1つを満たしていれば検定を受けられます。

  1. FP技能士検定3級の合格者
  2. FPとして2年以上の実務経験を有する者
  3. 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者(修了日が受検申請受付最終日以前の日付に限られる)
  4. 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

週末しか時間が取れない場合は、②や③の要件を満たすのは現実的に難しいでしょう。また④の厚生労働省認定金融渉外技能審査は、FP技能士検定の前身ともいえるもので、2001年に終了しています。つまり、これからFP技能士2級を目指す場合は、①の通り、3級を取得することが最もスマートといえます。

FP技能士検定3級・2級の試験内容

FP技能士検定は「学科」と「実技」で行われます。学科ではFPとして必要な知識を備えているか。実技では計算能力や提案力といった実践力を備えているかが問われます。

FP技能士検定3級の試験内容

学科は「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業承継」の6科目で行われます。お金や税金、不動産などの基本的な問題が中心です。

実技は、日本FP協会ときんざいによって異なります。

日本FP協会では、「資産設計提案業務」に関する問題が出題されます。一方きんざいでは、「個人資産相談業務」または「保険顧客資産相談業務」から選択します。

FP技能士検定2級の試験内容

学科は3級よりも専門的な内容を問うものとなります。

実技はやはり、日本FP協会ときんざいで異なります。

日本FP協会では「資産設計提案業務」に関する内容で、3級の検定問題より高度なもの。きんざいでは、「個人資産相談業務」「中小事業主資産相談業務」「生保顧客資産相談業務」「損保顧客資産相談業務」の4科目から1科目を選択します。

FP技能士検定の合格基準と合格率

合格基準

日本FP協会の検定では、100点満点中60点以上が合格ラインです。

きんざいの検定では、50点満点中30点以上が合格ラインです。

また、2団体とも、学科・実技の両方に合格する必要があります。片方のみ合格した場合は、該当試験の実施日の翌々年度末までに行われる技能検定に限り、合格した学科または実技試験が申請により免除されます。

FPの合格基準とは
FP3級は合格率も高い

合格率

合格率はFP技能士3級で、50〜70%、FP技能士2級で35〜40%です(本稿執筆時の2021年の3級は80%越えのときもあります)。学科と実技では、FP3級は同じ程度の合格率ですが、FP2級では実技より学科の方が合格率は低い傾向にあります。

3級では受検者の半数以上が合格するため、難易度はそう高くないといえます。2級も、宅建(合格率約15%)行政書士(同約10%)などに比べれば、合格しやすい検定といえるでしょう。

ここ最近の3級の合格率は以下の通りです。かなり高い合格率ですね。それだけ人気ということでしょう。コロナの影響で2020年5月は中止になっていますが、まだまだ人気は続きそうです。

2021年1月学科試験87.92%
実技試験86.53%
2020年9月学科試験89.64%
実技試験88.04%
2020年1月学科試験85.34%
実技試験79.45%
3級FP技能検定 (資産設計提案業務) 試験結果について(日本FP協会サイトより)

昔はカンタンに取れたのに今は取るのが難しくなっている資格がいくつもあります。FP3級もハードルが上がらないとは限りません。狙うのなら早めがおすすめです。

FP技能士検定の日程

3級、2級ともに、検定は毎年1月、5月、9月に実施されます。会場は地域の学校や市民会館が中心です。

ただし、2021年5月現在、新型コロナウイルスの影響で開催スケジュールや場所が変動する可能性があります。受検に際しては日本FP協会またはきんざいのHPで随時確認しましょう。

スポンサーリンク

ファイナンシャルプランナー技能士検定に合格するには

FP資格は3級と2級で取得にかける勉強時間は異なる

ファイナンシャルプランナー2級・3級は、税理士公認会計士などと比べて、取得しやすい資格です。といっても一夜漬けで取れるほど簡単ではありません。

また、FP技能士検定の勉強にかける時間は、3級と2級で異なります。そして、勉強には学科と実技それぞれの対策が必要です。

そこで、ここでは、まず勉強のスケジュールを立てるために「合格に必要な勉強時間の目安」を紹介。学科と実技のそれぞれの対策を解説してから、3級と2級の勉強法を説明します。

ユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)講座 のページでは、1日2時間程度勉強するとして、以下の時間が必要だと解説されています。

●ファイナンシャルプランナー(FP)3級取得の勉強時間の目安は、80〜150時間程度で、期間としては2〜3カ月程度。

●ファイナンシャルプランナー(FP)2級取得の勉強時間の目安は、150〜300時間で、3〜5カ月程度となっています。

FP合格に必要な時間
2級と3級とで勉強時間は大きく異なる

いずれも目安なので、個人のライフスタイルや、もともと備えている知識などで変わってくることは覚えておきましょう。

FP合格は、直前1ヶ月の集中学習で成功するのか?

FP3級に限っていえば、通信の資格講座などを受けなくても参考書と問題集をこなせば、独学でも合格しやすい資格と言われています。

独学で一発合格した人のブログによると3級なら駆け込み1ヶ月前でも可能と書いているほどです。

でも、一方では、バックボーンの知識があったから1ヶ月でも合格できたと記している人もいます。

ブログを読み漁るとなんとなく1ヶ月くらいの勉強でいいのかな? と思ってしまいそうですが、油断は禁物です。

FP3級の勉強に役立つサイトとテキスト

FPのアプリもありますが、FP3級(ファイナンシャルプランナー 3級)過去問 のサイトがあります。まずは自分の今の実力や知識を図るために過去問題にトライしてみましょう。

FP3級の過去問にトライ&おすすめテキスト

FP3級(ファイナンシャルプランナー 3級)過去問 | 解説付き→ここからリンク
FP3級ドットコム過去問道場 過去問 | 解説付き→ここからリンク

さて、私がネットで調べた複数の3級合格者がおすすめしているのが次の本です。まずはこの2冊を徹底的に勉強してはいかがでしょうか。中古本など、安価のものもありますが、法令が変わっていると当然、問題や回答が変わるので、合格を目指すならやはり受験年度のものを選びましょう。

created by Rinker
¥1,760 (2024/11/23 14:27:45時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,650 (2024/11/23 14:27:45時点 楽天市場調べ-詳細)

FP2級の勉強に役立つサイトとテキスト

FP2級の過去問を解説しているサイトがあります。現在、3級を目指している方でもいずれは2級を取得するなら知っておきたいところです。

もちろん、3級を取得したら副業を始める!という方でも知識を増やすという意味で見るのはおすすめです。

FP2級ドットコム過去問道場 過去問 | 解説付き→ここから
2級FP過去問解説 過去問 | 解説付き→ここから

みんなが欲しかった!のシリーズは2級でも必須ではないでしょうか。FPの勉強関連をネットで調べると数多く出てきます。

created by Rinker
¥2,090 (2024/11/23 14:27:45時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,980 (2024/11/23 18:32:03時点 楽天市場調べ-詳細)

ただ、3級、2級を目指したいけれども「そもそもどうやっていいの?」と思われる方もおられるでしょう。そういう場合はやはり通信講座で段階を踏むのが無難です。

スポンサーリンク

ファイナンシャルプランナー技能士検定の学科・実技の対策

FPの勉強にはコツがある
FPは学科と実技の対策を練っておこう

学科試験対策

金融や保険、不動産などの仕事に携わっていない人にとって、FPの勉強は、少々とっつきにくいかもしれません。もっとも単純な方法は、テキストを丸暗記することですが、頭に詰め込む勉強法は精神的に辛いものです。ただ、それも短期間で一気にやろうとした場合です。計画を立ててそれをこなして行けばゴールは見えてきます。

実技試験対策

実技試験の対策で大事なのは、とにかく計算に慣れること。実技試験は記述式で行われるため、実際に計算して答えを出す必要があります。計算式が合っているのにささいな計算ミスで点数をもらえなかったという経験を、学生時代にした人も多いのではないでしょうか。何度も計算問題を解いて、ケアレスミスを見逃さない癖を身につけておきましょう。

FP3級・2級それぞれの対策法

FP3級の対策法

FP3級の検定には次のような特徴があります。

  • 出題の傾向、パターンがおおよそ決まっている
  • 学科試験は2択もしくは3択問題

以上の特徴を踏まえると、最も効果的な対策は過去問や模擬試験をとにかく解くこと。出題の傾向やパターンを体に覚え込ませます。なお、出題範囲は「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業承継」の6科目と広いので、早めに自分の得意不得意の科目を認識することも重要。苦手分野に多くの時間を割り当てるようにスケジューリングします。

FP2級の対策法

FP2級の検定には次のような特徴があります。

  • 学科試験はすべて4択問題
  • 体系的な理解を問われる問題が出題される

3級との大きな違いは、知識の深さを問われる出題が増えることです。6科目について、表面的ではなく、体系的に理解しておく必要があります。そのため、勉強も頭から丸暗記するというよりは、3級で身につけた知識を元に理解を深めていくという方向性で取り組みましょう。自分が体系的に理解できているのかを判断するために、人に説明してみるのもよいでしょう。きちんと論理立てて説明できれば、しっかりと理解できていると考えてOKです。

スポンサーリンク

合格までの勉強プランを立てる

受験時期はいつがいいのか

受験者が多いのは1月、9月

下の表はFP技能士の取得者数 及び 試験結果データです。ここに掲載しているのは2019年のデータです。もっとも受験者が多いのが1月、次いで9月、一番少ないのが5月となっています。他の年度でもほぼ同様の数値となっています。

2019年9月実施3級FP技能検定 (資産設計提案業務) 試験結果について

学科・実技受検
申請者数
受検者数
(イ)
合格者数
(ロ)
合格率
(ロ)/(イ)
学科試験27,56622,26617,38878.09%
実技試験
(資産設計提案業務)
25,57620,33216,15979.48%

2019年5月実施3級FP技能検定 (資産設計提案業務) 試験結果について

学科・実技受検
申請者数
受検者数
(イ)
合格者数
(ロ)
合格率
(ロ)/(イ)
学科試験22,68217,86512,34069.07%
実技試験
(資産設計提案業務)
21,53616,77114,49386.42%

2019年1月実施3級FP技能検定 (資産設計提案業務) 試験結果について

学科・実技受検
申請者数
受検者数
(イ)
合格者数
(ロ)
合格率
(ロ)/(イ)
学科試験29,92423,27017,24074.09%
実技試験
(資産設計提案業務)
28,50821,95018,30383.38%

受験時期の自分の状況を予測する

就職や会社からの要望で受験するのであれば、受験月は決まってくるかもしれませんし、思い立ったら吉日というように最短を狙うのもいいでしょうが、それぞれの環境を考えてみましょう。人によっては勉強しやすい時期も変わるはずなのでその辺は見極めましょう。

●1月受験:年末年始の忙しい季節、ただ長期休暇がとりやすい季節でもある。

●5月受験:気候としてはいいが、新生活で変化がある人は時間が取りにくいかも。

●9月受験:勉強のラストスパートは真夏、レージャーシーズンでもある。


日々の勉強計画の考え方

FP合格を目指す勉強方法は、大きく分けて2つあります。

勉強スタイルは集中型と分散型

1つ目は日頃の勉強と集中勉強の組み合わせです。毎日勉強することを習慣化して、ウイークデイに勉強して、わからないことを週末に改めて見直すという方法です。

というのも平日に難しいことで時間を割けば、計画が遅れる可能性があるからです。難しいところは休日などで時間の取れるときにまとめて行う集中型の方法です。平日に時間があまり取れない人はこうした集中がおすすめです。

2つ目は、平日、休日違わず同じ量の勉強を習慣化する勉強方法です。毎日、もしくは曜日で決まった分量の勉強をこなしてゆきます。比較的、平日に勉強する時間が取れる人におすすめです。

早朝勉強で時間の管理

夜、帰宅後に勉強しにくいと思う人は、思い切って早朝に勉強時間を割くというのも方法です。疲れた頭で覚えるより、すっきりした頭で覚える方が効率的です。ただ、私も国家資格を取る勉強で早朝勉強をしたことがあるのですが、体が慣れるまで1週間ほどかかりました。

早朝勉強をスタートさせるなら、朝起きてシャワーを浴びるなど、気分的にもさっぱりしてから勉強をした方がいいでしょう。そのうち体がなれて、顔を洗うぐらいでシャッキとするようになります。

早朝勉強なら、朝起きやすい5月、もしくは9月受験がおすすめです。

スケジュールは余裕を持って

仕事を持っていて、平日に勉強時間を確保するのが難しい方は、短期集中して勉強するのも悪くはありません。

でも仕事を持っていると、急にプロジェクトが立ち上がることもあるでしょうし、ご家庭の用事などで急に時間がとれなくなることもあります。

直前に対策をするのではなく試験までは余裕を持った方がいいでしょう。

予想以上に勉強が進んだら、早めの受験に切り替えることもできます。

勉強方法の基本

  1. テキストを一通り読んでみる
  2. 問題集を解いてゆく
  3. 最新の過去問に挑戦する
  4. 間違えたところはテキストで確認し、問題集で解き復習する
  5. 最新以外の過去問を解いてみる
  6. 間違えたところを復習

FPの3級・2級のどちらも1-6を繰り返す反復学習が勉強の基本です。検定は毎年1月、5月、9月の年に3回あるので、なんとなく先延ばしにしたくなるものですが、ここはグッと我慢して目標をしっかり作りましょう。

平日は、通勤時間が活用できれば、知識が頭に定着しやすいでしょし、1日、2時間は机で勉強することが習慣になれば、合格も近くなります。

ドラゴン桜の記憶方法に、覚えた言葉を使って日記を書くというものがありました。現代で言えばブログにあたります。勉強中にムダだ! と思われるかもしれませんが、振り返りになります。もし、将来の副業としてFPを考えるなら、その記録自体がブログやセミナーなど、後々役に立つことがあります。

スポンサーリンク

資格講座の活用

FPの資格講座
無料の体験講座も勉強になる

FPを目指すのには、さまざまな講座の活用もありです。定額だけでなく無料講座(有料分に含まれているのもあるので資料請求からしましょう)もありますよ!下記にリンクを貼っておきますね。

様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

スタディング FP講座

スポンサーリンク

本記事のまとめ

FPの概要やテキスト、勉強方法についてまとめました。合格後、すぐに収入に結びつくとは、限りませんが、勉強したプロセスもその後に役立つはずです。

読者の方は十分、ご承知かと思いますが、本原稿に記しているのは、あくまでも情報のひとつです。合格を保証するものではありませんので、ご了承ください。また、資格には他にもいろいろあるのであわせて下記の記事もご覧ください。

□副業におすすめの資格関連の記事
秘書検定の資格を副業に活かす方法
アロマテラピーの資格で副業!香りで人を癒すスキルの活用法
カウンセリングの資格を副業に活かす方法
整理収納アドバイザーの資格で副業をしよ
食生活アドバイザーの資格を副業に生かす方法とは

タイトルとURLをコピーしました